GRに学ぶデジタルカメラ比較3原則
先日発売されたGR DIGITALパーフェクトガイド vol.2、私の応募した作品も入選させて頂き、またブロガーの方々にもお祝いのお言葉を頂き、本当にありがとうございました。
さて、この本を読んでなんですが、やっぱり座談会やコンテストの記事は興味深いですね。いろいろなGRユーザーの使い方や魅力について語られ、ワクワクしながら読みました。そこで私もGRの魅力について語ってみたいと思います。
実は3ヶ月程前、デジタル一眼の機種選びのときにGRの魅力について吟味したことがありまして、いつかブログで取り上げようと思っていた事なんですが。
↑以上前置き
魅力その1、シンプルなデザイン
私がGRを衝動買いしてしまった理由がコレ。デジタルカメラらしくない外見。CANONのデジタルカメラは持っていることは持っていたが、高機能を誇示するかのようにモードダイヤルに沢山アイコンが記されている。まずそこが気に入らずプライベートで使う気にはなれなかった。
魅力その2、携帯性と機動力
やはり外見がよければ常に携帯したくなる。また傘をさしながらでも使えるので、雨や雪のなかでも撮影が楽しめる。被写体とは一期一会、雨だからと言って撮影をあきらめるのはもったえない。
そば降る雨の中撮った、カレンダーコンテスト応募作品のうちの1枚。
かすりもしなかったけど(・_・)
魅力その3、それぞれのこだわり
GRの魅力はユーザーにもあると思う。写真にこだわりのないユーザーであればより高機能、高画素の商品を選ぶはずである。単焦点で手ぶれ補正もなく、写真を撮ることのみに特化したGR。あえてこのカメラを選ぶユーザーはみなそれぞれにこだわりを持って写真に取り組んでいるし、そんなユーザー同士のGRBLOGによる繋がりもまた見逃せない魅力だと考える。
余談ですが、、、
上記応募作品を撮った後日、撮影の時に使うビニール傘を開いてみたらこの有様だった。
骨組みは無残に折れ曲がり、ちぎれた関節はビニールを突き破っている。その使われ方の凄まじさを物語っている。実用上支障は無いのでまだ使っているのだが、人ごみの中で使うには安全性に問題がある上、お巡りさんに見つかれば職務質問の公算が大であるため、なるべく早めに買い替えたい。
ちなみに今回のタイトルは免許更新の時とかに見せられる「王貞治の一本足打法に学ぶ安全運転の極意」とか言うビデオのタイトルを参考にした。
| 固定リンク
« 天空の奥多摩周遊道路 | トップページ | 計画破綻 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おめでとうございます! パーフェクトガイド、Amazonで早速注文しました。楽しみにしてます。ではでは。
投稿: yos | 2006/12/02 18:59
yosさん、ありがとうございます。
私もAmazonで予約しようと思ったんですけど、前日までは扱ってなかったみたいなんですよ。結局、発売日に本屋で買ったやつと、入荷予定のない本屋で注文しておいたやつとで2冊買いました^^)v
投稿: やすお | 2006/12/02 19:09
おめでとうございます!
紙面は見ていたのですが、やすおさんだとは気づきませんでした・・・すみません。
上の写真もおもしろいですね。
Amazon、ほんと予約開始が遅かったですね。結局書店で予約注文しました。
今後もいい写真を撮ってください。楽しみに見ています。
投稿: bluemagic | 2006/12/03 08:34
bluemagicさん、ありがとうございます。
本では実名で発表されてますから、どの写真がどのブロガーさんかわかりませんよね(^^;
上の写真、雨の中三脚も使ってと厳しい状況でしたが、いつか撮ってみたい写真のひとつでしたので撮れたときはうれしかったです。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: やすお | 2006/12/03 10:50