結氷
| 固定リンク
先週末、長野県の上高地と乗鞍に行ってきた。
そのときの写真から、私らしい撮り方の写真をいくつか。。。
山と山のシルエットを水面で反射させるところとか、
風景写真に人が入り込むのは撮る方も嫌がるものなんだけど、GRdigitalでスナップを撮っていたせいか、こういうのも悪くないと思うようになった今日この頃。。。
青空を見上げるところ。
それにしてもダストリダクションシステムはありがたいですね。
こうした撮り方でも躊躇なく絞り込めます。
主被写体をあえてボカすところ。
まぁ、こういうのはボケ具合を確認しながら撮れる一眼レフならではですな。
逆光で撮る緑とか、青空のグラデーションなんかも好きですね。
善五郎の滝。水の流れを青白く写すところとか。
ホワイトバランスを太陽光で固定しておけば、ディライトのポジフィルムと同じく日陰が青みがかってうつります。まぁ、もう少しシャッタースピードを遅くしたかったけど、三脚は持って行かなかったんだね、、、これが。
(OLYMPUS E-3 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD)
鯖江市にいるミンちゃんまで、あと120kmと迫った週末でした。
急に冷え込んで、ここのところ寒い日が続いてますがいかがお過ごしでしょうか。
今回は美しい氷の写真で寒さを吹き飛ばしていただきましょう。
山梨県の”西湖野鳥の森公園”では1月26日(土)~2月11日(月)まで「樹氷まつり」が開催されます。今回の写真は1月2日撮影ですが、このときは水をまいてせっせと樹氷をつくってました。
受験シーズンにこんなこと言っていいのかどうかわかりませんが・・・樹氷のまわりの地面には氷が張ってますので、樹氷に近づこうとするとツルッツルに滑ります。
立川に住んでた頃はクルマで1時間ちょっとの場所なので、この時期は何度か足を運んだものですが、開催期間中は樹氷ももっと成長してました。私は見たことないですが、夜にはライトアップもされるようです。
(OLYMPUS E-3)
私のホームグラウンド、東京都檜原村の払沢の滝。
E-3と新標準レンズの購入に合わせて新調したPLフィルターを試してみた。
高価で寿命の短いPLフィルター、風景写真には必須と言われるアクセサリー。木更津にきてから風景写真を撮る機会がメッキリ減ってしまったけど、標準ズーム用だけでも持っておきたかった。
PLフィルター効果”最小”。
水面に空の光が反射して、真っ白にとぶ。
PLフィルター効果”最大”
反射が抑えられて水の底までクッキリ。
濡れた岩のテカリは、私としてはツボな被写体なので反射の抑制はほどほどに・・・。
中判級のカメラとそれに見合う三脚でも撮れないことはないと思うけど、カメラやレンズを小さくできるフォーサーズシステムなら、少々険しい岩場にも容易に踏み込めます。
三脚の脚を全開にしてバリアングルモニターのライブビューで、水面ギリギリのローポジションで撮影。ハイテクを駆使したわりにはコンデジでも難なく撮れそうな写真になっちゃったけど、まぁ、とりあえずこんなもんだろうな。
これが日本の滝百選のひとつに数えられる払沢の滝。一部しか写っていませんが、あれこれ撮ってくるわりには、なぜか滝の全景を撮っていないことが多い。
そんなんでブログで紹介しようとする時になって困るわけですよ(^^;
厳寒期は全面結氷するんだけど、今年はまだ少ししか凍ってないな。。。
(OLYMPUS E-3 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD)
連絡
12月29日にアップしたパンダカレンダー1月のメイファちゃん。
上下に白いラインが残っていたのを修正しました。